1. HOME
  2. COLUMN
  3. No.01/矢ケ崎 学
株式会社アルプス http://www.alpswine.com/
昭和2年創業の長野県塩尻市のアルプスは、「地場ワインメーカー」として全国1、2を争う出荷量を誇る、国産ワインのトップメーカーです。契約農家は約400軒。「作った葡萄は全量買い上げる。高品質の葡萄はより高価格で買い上げる」という方針で、高品質のワイン原材料の確保に努めています。しかし、近年はブドウ農家でも高齢化が進んでいます。せっかくの葡萄畑が耕作放棄地にならないよう、アルプスワインは、2008年には農業法人アルプスファームを設立。品質と大規模耕作を両立させ、長野の葡萄を守るための取り組みを行っています。

COLUMN コラム

No.1 矢ケ崎 学[株式会社アルプス]

国産ワインの品質向上は生産者と消費者の好循環が要因

ここ数年、日本のワインの品質がめざましく向上しています。原料の質、栽培技術、醸造設備が向上しているだけでなく。私たち生産者と消費者の皆様の間に「好循環」が生まれたことも、大きな要因となっています。

好循環とは、ここ数年のワインブームが大きく影響しています。国産ワインの消費量が大きく増えたことにより、生産者である私たちワインメーカーや葡萄栽培農家に「さらに良いブドウ、良いワインを作ろう」という意欲が湧き、設備投資や技術向上が進みます。この流れは、1箇所(1社)だけでなく全国的に波及し、結果的に国産ワインの品質向上につながっているのです。

ワイン専用葡萄の栽培面積の増加

また「ワイン専用の葡萄品種の栽培面積が増えた」ことも、品質向上に大きく貢献しています。

かつて国産ワインは、果物ととして食べる通常の葡萄の実を、ワイン製造に「転用」する形で作られていました。しかし最近では、ワイン専用の葡萄品種を栽培する農家が増えてきました。

「良いワインは良い原料から」というのが基本。ワイン専用葡萄の栽培が増えれば、国産ワインの味が良くなるのは当然のことです。

ここ長野県は、ワイン用葡萄の生産量全国で1位です。長野県は内陸部の高地にあるので、昼夜の温度差が大きく、雨が少ない。日照時間が長く空気が乾燥しているので、葡萄の生育に向いている地域なのです。

「日本のワイン」を楽しもうとする動き

また、最近は消費者の「国産ワインを見る目」が以前より厳しくなってきました。これは、生産者にとって嬉しいことだと言えます。

かつては日本の消費者の中に、「海外のワインこそ本物。日本のワインは代替品」というイメージがありました。しかし最近では「純粋に飲み比べてみて、日本産ワインでも美味しいものはどんどん飲もう」と考えてくださるお客様が増えました。生産者にとっては、やる気が出る話です。

日本には、ベリーAやブラッククイーンなど、日本独自の葡萄品種があります。弊社がブラッククイーンで作ったワイン「ミュゼ・ド・ヴァン」などは、濃紫色の深い色合い、凝縮された果実味、そして適度な渋みが楽しめ、外国のワインとはまた違う独自の味わいがあります。一度ご賞味いただけれが、国産ワインの美味しさが発見できるのではと思います。

酸化はワインの大敵

個人的には、「お酒は楽しく飲めばそれでいい」と思っているので、ワインだからといって特別難しいことを考える必要はないと思います。

しかし、「開栓後は、長期間空気に触れさせないほうがいい」と言えます。

空気に触れると酸化が進み、色合いや味が劣化します。赤ワインの場合は、美しく濃い紫だった色が次第に赤茶になり、白ワインであれば焦げ茶気味になっていき、味わいも淀んでいきます。

紹興酒なら酸化してもいいんです。あれは酸化を極めた味わいですから。でも、ワインは酸化すると風味が落ちてしまいます。

そういう意味では、このプリザーバーはよい小道具ではないでしょうか。開栓時の香りと味わいのまま、最後まで美味しく飲んでいただければ、生産者としても喜ばしいことです。

エアレーターがあればワインが美味しくなる

ワインにとって、空気との長期的な接触は悪ですが、グラスに注ぐときに短期的に空気と混じり合うことで、味わいがまろやかになります。特に、赤の若いワインの場合にその傾向が顕著です。逆に、古いワインは無理に空気と混ぜる必要はありません。

このエアレーターは、空気との攪拌を自動的に行う道具。これがあればワインが美味しく飲めそうですね。

一般家庭で使う道具は、洗浄のしやすさがとても重要だと考えています。ワイン好きには女性が多いので、たしかに清潔性という観点は大切だと思います。

女性や年配でもワインを楽しむ機会が増えるオープナー

ワインは、コルク栓を抜くのが面倒だから飲まないという声をよく耳にします。その声を反映して、最近はキャップ式のワインが増えていますが、生産者としては、ある程度のレベルのワインにはやはりコルク栓を使いたいと思うものです。

こういう道具を使えば、女性やご年配の方でも無理なく開栓できていいですね。幅広い層にワインを楽しんでもらえるきっかけにもなると思います。

ワイングラスとは違う気の利いたプレゼント

従来、ワイン関係で贈答といえばワイングラスしかありませんでした。しかしグラスは最低6脚はないと格好がつかず、大がかりになります。また、グラスのデザインは人によって好みが違います。気に入らない形のグラスをもらっても迷惑ですよね。

でも、こういったアイテムのセットなら、大げさでもありませんし、グラスのように好みに左右されることもありません。相手からも「気が利いてる」と思われるのではないでしょうか。

これからも同じ長野の会社同士、日本のワイン、長野のワインを盛り上げていければいいですね。

← 一覧へ戻る

→ 次の人を読む